1.アスクレピアスの基本情報
アスクレピアスについて見ていきましょう!
■分 類:耐寒性多年草
■学 名:Asclepias spp.
■別 名:トウワタ、オオトウワタ、ヤナギトウワタ
■花言葉:私を行かせて、心変わり
■開花期:夏(6~9月)
アスクレピアスの花苗や種が買えるお店
アスクレピアスを買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
2.アスクレピアスの特徴
特徴
アスクレピアスは、別名トウワタ、オオトウワタ、ヤナギトウワタなどと呼ばれています。
キョウチクトウ科トウワタ属の草花で、ガガイモ科に分類されることもある宿根草です。
白や赤、オレンジ、黄色などの鮮やかな花を咲かせます。
主に栽培されているのは、クラサヴィカ種とツベロサ種です。
長い絹状の毛をもつタネの姿と、茎に傷をつけると白い汁を出すのが特徴です。
育て方のポイント
耐暑性には強いものの、耐寒性にはやや弱いため、日当たりの良い場所を選びます。
また、種によって耐寒性や性質が異なるので、注意が必要です。
3.アスクレピアスの育て方
庭植えの場合は、真夏の直射日光に当たっても問題なく育つので、水はけのよい日なたに植え付けます。
肥沃な土壌を選び、堆肥や腐葉土を少し多めにして混ぜ込みます。
庭植えの場合、肥料は不要です。
冬は防寒対策として、株元に落ち葉やバークチップを敷いておくことをおすすめします。
鉢植えの場合は、春から秋頃までは日なたに置きます。
用土は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土中粒5、腐葉土3、ピートモス2の配合にします。
緩効性の化成肥料を適量混ぜてから植え付けます。
4月~9月の開花期間中は、2週間に1回程度、緩効性化成肥料または液体肥料を施します。
真夏は生育が鈍るので、肥料は与えないほうが良いとされています。
種から育てる場合は、暖かくなった4~5月に行うのが適しています。
発芽後は、本葉3~4枚になった頃に植え付けます。植え付け時期は、4~7月が最適です。
4.アスクレピアスの手入れ
季節の管理
アスクレピアスは、草丈が高くなると茎が倒れやすくなるので、様子を見ながら支柱を立てます。
凍結の心配がある場合は、株元に落ち葉やバークチップをかけて防寒します。
水やり
庭植えの場合、水やりは特に必要ありません。
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。
ただし、過湿になると根腐れする恐れがあるので、水のやりすぎには注意が必要です。
追肥
庭植えの場合は、追肥は特に必要ありません。
鉢植えの場合は、開花期間中は2週間に1回程度、緩効性化成肥料または液体肥料を施します。
花がら摘み
見頃を終えて痛んだ花や花後の枯れた花は、花がら摘みを行います。
茎元にある小さな芽の上から切り取るのがポイントです。
こまめに花がら摘みを行うことで、新しい花を咲かせることができ、病気の予防にもつながります。
増やし方
増やし方には種まきとさし芽があります。
種から育てる場合は、4~5月にポットにまいて、本葉3~4枚になったら植え付けます。
さし芽の場合は、4~6月頃に茎を切り取って挿し穂にします。
植え替え
鉢植えの場合、根詰まりを防ぎ、通気をよくするために3~4年に1回を目安に植え替えます。
植え替え時期は、4~6月が最適です。
5.アスクレピアスに発生する病気と害虫
主な病気
アスクレピアスは丈夫な植物なので、病気の心配はほとんどありません。
主な害虫
注意すべき害虫として、アブラムシやハダニが挙げられます。
アブラムシは、新芽や茎葉、つぼみに発生しやすく、大量に発生すると枯れる原因となります。
見つけ次第防除するか薬剤を散布して駆除します。
ハダニの予防としては、株の間隔をあけ、風通しの良い環境を作ってあげます。
水やりの際に葉裏に水をかけると、ハダニの発生が少なくなります。
アスクレピアスの育て方を読んだあなたにおすすめの記事: