1.ユウギリソウの基本情報
ユウギリソウについて見ていきましょう!
■分 類:秋まき一年草
■学 名:Trachelium caeruleum
■別 名:スロートワート、トラケリウム
■花言葉:やさしい愛情、はかない恋、穏やかな精神
■開花期:夏(6~8月)
ユウギリソウの鉢植えや苗が買えるお店
ユウギリソウを買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
2.ユウギリソウの特徴
特徴
ユウギリソウは、南ヨーロッパおよび北アフリカ原産の多年草です。
本来は多年草ですが、日本では冬を越すのは難しいため、秋まき一年草として扱われています。
別名でスロートワートと呼ばれ、2㎜前後の小花が半球状に集まって咲きます。
花の姿が霧にかすんだように見えることから、ユウギリソウ(夕霧草)と名づけられたと言われています。
花色は白色、紫色、赤紫色、ピンク色などがあり、切り花として人気があります。
育て方のポイント
長雨や高温期の多湿に弱いので、日当たりと水はけの良い場所で育てます。
3.ユウギリソウの育て方

ユウギリソウは、園芸店やホームセンターで春にポット苗が流通しますので、これを入手して植え付けます。
種まきから育てることも可能ですが、発芽率が悪く難易度が高いので、苗から育てると簡単です。
鉢植えの場合は、市販されている草花用培養土を利用すると手軽です。
自分で用土を作る場合は、赤玉土7、腐葉土3などの割合で配合し、緩効性化成肥料を少量入れます。
鉢は、10号鉢(口径30㎝)を用意し、3株を目安に植え付けます。
過湿を嫌いますので、梅雨の時期は軒下などに移動します。
夏の暑さにも弱いため、直射日光や西日を避けて風通しの良い半日陰で管理します。
庭植えの場合は、水はけの良い場所に堆肥をすき込み、緩効性化成肥料を少量入れます。
植え付ける際は、株間を30㎝程度にします。
種から育てる場合は、暑さの過ぎた9月頃に種をまきます。
箱まきにして、覆土をしないで底面吸水で発芽させます。
発芽したら本葉2~3枚の頃にポットに移植し、本葉5~6枚になったら鉢や花壇に植え付けます。
4.ユウギリソウの手入れ

水やり
鉢植えの場合は、土の表面が完全に乾いてから水やりをします。
水の与えすぎは根腐れの原因になるので、注意します。
庭植えの場合は、水やりの必要はありません。
追肥
植え付け時に、緩効性化成肥料を与えます。
生育が悪い場合は 液体肥料を月に1~2回程度与えます。
窒素分の多い肥料を与えすぎると、葉が多く茂ってしまい花咲きが悪くなります。
花がら摘み
花が咲き終わったら、早めに花茎ごと切り落とします。
わき芽が伸びて、次々と咲き続けます。
増やし方
種をまいて増やすことができますが、難易度が高いので苗がおすすめです。
植え替え
鉢植えの植え替え時期は、3~4月です。
古い土を少し落としてから、一回り大きな鉢に新しい土を入れて植え替えます。
5.ユウギリソウに発生する病気と害虫

主な病気
病気の心配はありません。
主な害虫
アブラムシが大量に発生した場合は、殺虫剤で駆除します。
ユウギリソウの育て方を読んだあなたにおすすめの記事: