オステオスペルマムの育て方

オステオスペルマム

1.オステオスペルマムの基本情報

オステオスペルマムについて見ていきましょう!

オステオスペルマムの基本情報
■科 目:キク科
■分 類:半耐寒性多年草
■学 名:Osteospermum
■別 名:アフリカンデージー
■花言葉:富、明快
■開花期:春(4~6月)

オステオスペルマムの鉢植えや苗が買えるお店

オステオスペルマムを買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
花屋やネットで購入できます。

2.オステオスペルマムの特徴

特徴

オステオスペルマムは、別名アフリカンデージーといいます。
一年草のディモルフォセカとよく似ていますが、オステオスペルマムは、多年草に分類されています。

夜間や天気の悪い日は、花びらが開かずに閉じていることもあります。
色は白や紫、ピンクといったものが多いですが、交配によって明るい色もあります。
オステオスペルマムは開花時期も長く、次々と花を咲かせるので長く楽しむことができます。

育て方のポイント

日当たりがよく、風通しのよい場所で育てます
耐寒性も耐暑性はやや弱いですが、日があたる場所であれば成長していきます。
冬の期間は霜対策が必要で、鉢植えは室内に取り入れる必要があります。

3.オステオスペルマムの育て方

オステオスペルマムは、鉢植えでも庭植えでも大丈夫な植物です。

庭植えの場合は、日当たりがよく、水はけが良い場所を選んで植えます。
肥料は、元肥として緩効性の化成肥料を土に混ぜ込みます。

梅雨の時期は、切り戻しを行って風通しを良くします。
真夏は、風通しの良い半日陰が適しています。また、西日が当たないように気を付けます。
冬の時期は、寒冷紗などを掛けて霜対策を行うようにします。

鉢植えの場合、赤玉土中粒4、腐葉土4、鹿沼土中粒2の配合の割合で配合します。
市販の草花用培養土を利用することもできます。

鉢植えは、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えますが、多湿を嫌うので水のやり過ぎに気を付けます。
鉢植えは、毎年新しい用土に植え替えをします。

4.オステオスペルマムの手入れ

水やり

水やり

鉢植えは、土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。
過湿には弱いので、水のやり過ぎに注意します。
庭植えは、水やりの必要はありません。

追肥

追肥は、緩効性化成肥料と液体肥料を施します。
液体肥料は2週間に1回の頻度で施します。

花がら摘み

次々と花を咲かせるので、株が弱らないように花がら摘みを行います。

増やし方

さし芽と種で増やすことができます。
さし芽は、茎の先端を5~10cmの長さに切り取って、用土に挿します。
種まきできる品種は、9~10月が種まきの時期となります。

植え替え

鉢植えは、2年ごとに一回り大きい鉢に植え替えます。
花がひととおり咲き終わったら、梅雨前に株を切り戻して新しい用土に植え替えます。

切り戻し

梅雨前に、株を3分の1程度切り戻し、風通しを良くして株の蒸れを防ぎます。

5.オステオスペルマムに発生する病気と害虫

主な病気

主な病気に、灰色かび病があります。
3月~7月に発生しますが、花がらや枯れた葉を取り除くことで病気を予防することができます。

主な害虫

主な害虫としは、アブラムシやヨトウムシがあげられます。
アブラムシは、茎葉に群生して植物の栄養を吸汁加害します。
早期に見つけて、大量発生した場合は殺虫剤で駆除します。

ヨトウムシは、春から秋にかけて発生します。日中は土に中に潜み、夜間につぼみや新芽が食害します。
土を掘ってみると黒っぽい虫を見つけることができるので、駆除します。

オステオスペルマムの育て方を読んだあなたにおすすめの記事:

オステオスペルマム