1.アキレギアの基本情報
アキレギアについて見ていきましょう!
■分 類:耐寒性多年草
■原 産:中部ヨーロッパ、北アメリカ
■学 名:Aquilegia
■別 名:アクイレギア、セイヨウオダマキ、オダマキ、コロンバイン
■花言葉:愚者
■開花期:4~6月
アキレギアの鉢植えや苗が買えるお店
アキレギアスを買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
2.アキレギアの特徴
花弁のつけ根が後ろに伸びる独特の形をしていて、その形が糸を巻き付けた苧環(おだまき)に似ていることからオダマキと呼ばれます。
外側にある花弁に見えるものは萼片で、本当の花びらは内側にある筒状のものです。
あまり知られていませんが、セイヨウオダマキはアメリカ合衆国の国花でもあります。
- 春に種をまくと翌春に開花し、秋に種をまくと翌々春に開花する。
- 日当たりがよく水はけのよい場所を好む。
- 夏は西日の当たらない風通しのよい半日陰で管理する。
- 冬に10℃以下の寒さに当てないと開花しないので注意する。
3.アキレギアの育て方

種から苗を育てる
発芽適温:15~20℃
- 種は水にひと晩つけると発芽しやすくなります。
- 細かい種なので、砂を加えて増量させて、二つ折りにした封筒の上にのせてからまくと均一になります。
- 3mmくらい薄く覆土して、指で上から軽く押さえて種と土を密着させます。
タネをまいた容器(まき床)は雨の当たらない、風通しのよい明るい日陰で管理します。発芽までは土を乾かさないようにします。
- 透明なビニールなどをかぶせて湿気を保つようにします。
- トレーや受け皿に水をため、鉢底穴から底面給水させます。
- 上から霧吹きでたっぷりと水をやります。
発芽したら、すぐに覆いを外して徐々に日当たりのよい場所に移します。土の表面が乾いたら静かに水を与えます。
子葉が開いたら、密になっている部分の苗を引き抜いて、株間をあけるようにします。ピンセットで株元をそっと掴んで引き抜いてやります。
最初の間引きは、子葉が開いた直後に行います。一度だけで終わりではなく、隣の葉同士が触れ合ってきたら間引くようにして、最終的に必要な数だけの苗を残しましょう。
- 本葉が2~3枚になったら、育苗箱などに移植して4~5cm間隔で植えて、秋まで管理します。
- 乾燥と多湿を嫌うので、夏は西日の当たらない風通しのよい半日陰に置いて育苗します。
- 9月中旬~10月になったら3号ポットに1株ずつ鉢上げして、春に植えつけます。
苗からの育て方
用土:赤玉土7、腐葉土3
元肥:緩効性化成肥料
- 鉢の大きさは、いまの苗が入っているものよりも、ひと回り大きなものを選びます。
- 鉢穴より少し大きめの鉢底ネットを、鉢穴の上に置きます。
- 鉢底石を、鉢の底が隠れる程度まで入れます。
- 鉢の深さの「3分の1」くらいまで土を入れて、根鉢をくずさないように苗を置きます。
- 土の表面が鉢縁より1~2cmほど低くなるように、残りの土を入れて高さを調整します。
- たっぷりと水を与え、2~3日は半日陰に置いて苗を安定させた後、日当たりと風通しの良い場所に移動させます。
株間:矮性種25~30cm、高性種30~60cm
元肥:緩効性化成肥料
- 苗を植える2週間くらい前から、土に堆肥や腐葉土を混ぜてよく耕しておきます。
- 植え穴をあけて根鉢をくずさないように置きます。
- 花壇の土の表面よりも「同程度~やや高く」なるように土で覆って、軽く根元を押さえて安定させます。
- 株元にたっぷりと水を与えます。
4.アキレギアの手入れ

元肥として、緩効性肥料を施します。
追肥として、2~4月と9~11月に、月1~2回液肥を施します。
▼水やりのタイミングは?
「土の表面が乾いたら、たっぷりと」を目安にします。
▼水やりの方法と注意点は?
花・葉・茎に水が直接かからないように、鉢土に静かに注ぐようにします。鉢底から余分な水が流れ出るまで、たっぷりと与えましょう。そうすることで、土中に溜まった老廃物や古い空気が押し出され、新しい空気が流れ込んで根の呼吸を促します。また、鉢皿の水は溜めずにこまめに捨てましょう。
▼水を与えすぎると根腐れの原因に
土がまだ湿っている状態で、やみくもに水を与え続けると、根が窒息を起こして枯れてしまいます。そこに腐敗菌がとりつくことで、ますます根の状態が悪化します。これが「根腐れ」です。
根腐れの状態では水を吸い上げることができないので、葉がしおれてきます。これを見て、まだ水が不足していると勘違いして水を与え続けると、回復不能になってしまいます。
植え付けのときにたっぷりと水を与えておけば、基本的に水やりの心配はありません。花壇に植えた植物は地中に広く根を張り、水分吸収効率がよくなっているので、自然に雨が降れば十分です。
ただし、土が白っぽくなって完全に乾いているときや、雨だけでは補えないときなどは水やりが必要です。花・葉・茎に水が直接かからないように、静かに与えましょう。
種を採種しない場合は、咲き終わった花はひとつずつ丁寧に摘んでいきましょう。
しおれた花をそのまま放っておくと、養分が種を作るために使われるので、開花期が短くなってしまいます。
また、しおれた花は病害虫の原因になるので、落ちた花びらなどもこまめに拾って清潔に保つようにしましょう。
地植えでは3~4年に1回、鉢植えは毎年行うとよいでしょう。
株分けは、芽を2~3つけて切り分けます。
5.アキレギアに発生する病気と害虫

主な病気
▼症状
新芽や若葉、茎、花茎に、うどんの粉のような白いかびが発生します。やがて全面に広がり、侵された部分が縮れたり枯れたりします。
菌はその植物特有の病原菌で、ほかの植物にはつきません。
▼発生時期
高温多湿の5~7月、9~11月
▼予防と対策
- 普段から通気性をよくしておきましょう。
- チッソ肥料の与えすぎに注意して、カリ肥料を多めに与えます。
- 発生初期なら比較的簡単に治せる病気なので、薬剤で対処します。
主な害虫
▼症状
緑色や黒色をした小さな虫が群がって大量に発生します。植物に寄生して汁液を吸うため、生育がそこなわれます。甘い分泌液を出し、これにアリが集まるためアリマキとも呼ばれます。また、ウイルスを媒介して多くの病気を誘発します。
▼発生時期
4~6月、9~10月がピーク
▼予防と対策
- 日当たりと風通しをよくし、発見したらすぐにピンセットや割り箸などでつまんで捕殺します。
- 反射光を嫌うので、アルミホイルを敷いておくと寄り付きにくくなります。
- アブラムシに牛乳を直接吹きかけると窒息死します。
- 殺虫剤には比較的弱いので、市販の薬剤で簡単に退治できます。
▼症状
肉眼では見えないほどの小さな虫で、葉裏に寄生して汁液を吸います。初期段階では白い斑点が残り、やがて白っぽいカスリ状が広がります。食害が進むと、花や葉の色があせて生育を阻害します。
▼発生時期
3~10月(夏の高温乾燥時に多発)
▼予防と対策
- 早期発見、早期防除が大切です。
- 水を嫌うので、潜んでいる葉裏から水を吹きかけて繁殖を抑えます。
- 高温乾燥を好むので、風通しをよくします。
- 専用の殺ダニ剤で対処します。
▼症状
チョウやガの幼虫です。夜行性なので、昼間は土中などに潜み、夜間になると出てきて葉や花芽を食害します。
▼発生時期
3~6月、8~10月
▼予防と対策
- 成虫やサナギには薬剤の効果がうすくなるので、幼虫のうちに早期対策をします。
- 産卵のかたまりを見つけたら、孵化する前に除去します。
- 夜間に植物をチェックして、幼虫を見つけたら捕殺します。
- 成虫のチョウやガが飛んできて卵を産み付けるため、害虫忌避剤を散布します。
アキレギアの育て方を読んだあなたにおすすめの記事: