ウォールフラワーの育て方

ウォールフラワー

1.ウォールフラワーの基本情報

ウォールフラワーについて見ていきましょう!

ウォールフラワーの基本情報
■科 目:アブラナ科
■分 類:耐寒性春まき1年草
■学 名:Erysimum
■別 名:ニオイアラセイトウ、エリシマム、チェイランサス
■花言葉:愛の絆、逆境に打ち勝つ
■開花期:春(3~6月)

ウォールフラワーの花苗や種が買えるお店

ウォールフラワーを買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!

2.ウォールフラワーの特徴

特徴

ウォールフラワーは、別名でニオイアラセイトウ、エリシマム、チェイランサスという呼ばれています。
ウォールフラワーは英名で、名前の由来は、石壁のようなわずかなすき間でも張り付くように花を咲かせることから名がついたと言われています。

草丈は20~50㎝で、花の色は、オレンジ、赤、黄色など様々なものがあります。
ウォールフラワーは、暑さに弱いので夏越しはできません。秋まき一年草として扱うのが一般的です。

育て方のポイント

ウォールフラワーを種から育てる場合は、9月に種まきを行います。
種まきの時期が遅くなると、苗が十分に育たず花が咲かないこともあるので、種まきが遅くならないように気を付けます。
また、アブラナ科の害虫であるアブラムシやアオムシが寄ってきますので、見つけたら早めに駆除します。

3.ウォールフラワーの育て方

育て方

ウォールフラワーは、種から育てるほかに、市販の苗を購入して植え付けることもできます。
市販の苗は、春の時期に入手できますので、できるだけ早く元肥を与えて植え付けます。

ウォールフラワーを種から育てる場合は、9月に種まきをします。種まきが遅くなると、春に花が咲かないこともあります。
種まきは、ポットなどに種をまき、間引きをしながら丈夫な苗を1本残して育てます。
本葉3~4枚になったら小鉢などに植え替えます。
花壇に植え付ける場合は、本葉4~5枚になるまでに植え付けます。

鉢植えの場合には、市販の草花用培養土を使うと元肥が入っていますので手軽です。
用土を自分で作る場合は、赤玉土6、腐葉土4の割合にし、緩効性肥料を混ぜます。
栽培の目安は、5号鉢(直径15㎝)で1株が適しています。
鉢は、日当たりの良い場所に置きます。

庭植えの場合には、日当たりと水はけの良い場所を選びます。
植え付けの2週間前までに苦土石灰をまいて、土壌を中和しておきます。
また、水はけを良くするため庭土に腐葉土を入れ、緩効性の肥料を施します。
日当たりと風通しをよくするため、株の間隔は20~30㎝にして植え付けます。

4.ウォールフラワーの手入れ

水やり

水やり

ウォールフラワーの水やりですが、鉢植えの場合は、土が乾いたらたっぷりと水をやります。
ただし、過湿には弱い花ですので、水を与えすぎて根腐れにならないように注意します。
庭植えの場合は、自然の降雨で足りますので、水やりの必要は特にありません。

追肥

ウォールフラワーの追肥ですが、植え付け時に元肥を施しておけば、追肥の必要はありません。

花がら摘み

ウォールフラワーは、高温多湿を嫌う性質を持っているので、花がら摘みをこまめに行うと長く花を楽しむことができます。
また、風通しもよくなります。花がらは、花茎の下から切り取るようにします。

増やし方

ウォールフラワーは暑さに弱く、夏越しさせることは難しいので、秋に種をまくようにします。
種まきは、9月下旬までに行い、遅くならないようにします。

冬の管理

ウォールフラワーは、寒さには強い植物ですが、霜に当てないように気を付けます。
庭植えの場合は、不織布などで霜よけ対策を施します。
鉢植えの場合は、霜の当たらない場所に鉢を移動します。

5.ウォールフラワーに発生する病気と害虫

病気と害虫

主な病気

ウォールフラワーに発生する大きな病気は、特にありません。

主な害虫

ウォールフラワーは、アブラナ科の植物であるため、害虫が寄ってきます。
主な害虫は、アブラムシやアオムシなどで、幼虫が葉を食害します。
卵や幼虫を見つけたら、捕殺するか殺虫剤で早めに駆除します。

ウォールフラワーの育て方を読んだあなたにおすすめの記事:

ウォールフラワー