1.マツバギクの基本情報
マツバギクについて見ていきましょう!
■分 類:半耐寒性~耐寒性多年草
■原 産:南アフリカ
■学 名:Lampranthus、Delospermaなど
■別 名:タイワンギク、サボテンギク
■花言葉:怠惰、勲功
■開花期:4月~5月(ランプランサス属)、6月~10月(デロスペルマ属)
マツバギクの鉢植えや苗が買えるお店
マツバギクを買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
2.マツバギクの特徴
マツバギク(松葉菊)という名は、葉が「松」に、花が「菊」に似ていることからつきました。
名前はキクですが、もともとは南アフリカ原産の多肉植物の一種です。
花は日差しを浴びているときに開き、夜間はもちろん雨や曇りの日にも花を閉じるので、「怠惰」という花言葉がつきました。
- 南アフリカ原産で、強い日差しと乾燥した環境を好む。
- 水やりは、土の表面が乾いてから1~2日後に与える程度にする。
- 追肥として、生育中は月に1~2回、薄めた液肥を施す。
- 冬は室内で管理するか、霜よけが必要。
- 挿し芽で増やすことができる。
3.マツバギクの育て方

もともとは南アフリカ原産の多肉植物なので、強い日差しと乾燥した環境を好みます。日当たりと風通しがよく、水はけのよい乾燥気味の土で育てるとよいでしょう。
寒さには少し弱いので、寒冷地では冬は室内で管理するか、霜よけが必要です。
【肥料】 元肥として緩効性化成肥料
- 鉢の大きさは、いまの苗が入っているものよりも、ひと回り大きなものを選びます。
- 鉢穴より少し大きめの鉢底ネットを、鉢穴の上に置きます。
- 鉢底石を、鉢の底が隠れる程度まで入れます。
- 鉢の深さの「3分の1」くらいまで土を入れて、苗を鉢の中心に置いてみます。
- 土の表面が鉢縁より1~2cmほど低くなるように、残りの土を入れて高さを調整します。
- たっぷりと水を与え、2~3日は半日陰に置いて苗を安定させた後、日当たりと風通しの良い場所に移動させます。
【株間】 15~20cm
- 苗を植える2週間くらい前に、あらかじめ苦土石灰で土壌を中和しておきます。堆肥や腐葉土を混ぜ、緩効性化成肥料を加えます。
- 植え穴をあけて根鉢をくずさないように置きます。
- 花壇の土の表面よりも「同程度~やや高く」なるように土で覆って、軽く根元を押さえて安定させます。
- 株元にたっぷりと水を与えます。
4.マツバギクの手入れ

元肥として、緩効性化成肥料を施します。
追肥として、生育中は月に1~2回、薄めた液肥を施します。
マツバギクは多肉植物の一種なので、水やりは控えめにして、乾燥気味にします。土の表面が乾いてから1~2日後に与えましょう。
植え付けのときにたっぷりと水を与えておけば、基本的に水やりの心配はありません。花壇に植えた植物は地中に広く根を張り、水分吸収効率がよくなっているので、自然に雨が降れば十分です。
開花期間中に、咲き終わった花はひとつずつ丁寧に摘んでいきましょう。
しおれた花をそのまま放っておくと、養分が種を作るために使われるので、開花期が短くなってしまいます。
また、しおれた花は病害虫の原因になるので、落ちた花びらなどもこまめに拾って清潔に保つようにしましょう。
鉢植えの場合は、室内の日当たりのよい場所で管理します。
地植えの場合は、暖地以外であれば掘り上げて室内で管理するか、霜よけをします。
- 新しい茎の先を10cmくらい切り取ります。この切り取った部分を「挿し穂」といいます。
- 挿し穂の下半分にある葉をつみとります。
- 土に挿す部分をカッターで「斜め」に切って、吸収効率を上げます。
- 切り口を、水の入った容器に1時間ほど浸けておきます。葉は水に浸けないようにします。
- 発根剤を切り口につけます。なければそのまま挿しても大丈夫です。
- 湿らせた赤玉土(小)かバーミキュライトに、深さ2~3cmで挿します。
- 静かにたっぷり水を与えます。
- 直射日光を避け、半日陰で管理します。用土が乾いたら水をやります。
- 少しずつ日に当てる時間を増やし、1ヶ月くらいしたら、手で軽く引っ張ってみます。抜けずに手応えがあれば発根しています。
- 発根したら丁寧に掘り出し、4号ポットに3本を目安に鉢上げします。
- 芽先が伸びはじめたら先端を摘心し、わき芽を伸ばして定植します。
5.マツバギクに発生する病気と害虫

主な病気
病気はほとんど見られません。
主な害虫
▼症状
緑色や黒色をした小さな虫が群がって大量に発生します。植物に寄生して汁液を吸うため、生育がそこなわれます。甘い分泌液を出し、これにアリが集まるためアリマキとも呼ばれます。また、ウイルスを媒介して多くの病気を誘発します。
▼発生時期
4~6月、9~10月がピーク
▼予防と対策
- 日当たりと風通しをよくし、発見したらすぐにピンセットや割り箸などでつまんで捕殺します。
- 反射光を嫌うので、アルミホイルを敷いておくと寄り付きにくくなります。
- アブラムシに牛乳を直接吹きかけると窒息死します。
- 殺虫剤には比較的弱いので、市販の薬剤で簡単に退治できます。
マツバギクの育て方を読んだあなたにおすすめの記事: