1.ブーゲンビレアの基本情報
ブーゲンビレアについて見ていきましょう!
■分 類:半耐寒性常緑つる性木本
■原 産:中南米
■学 名:Bougainvillea
■別 名:ブーゲンビリア、イカダカズラ
■花言葉:情熱、熱心
■開花期:5~10月
ブーゲンビレアの鉢植えや苗が買えるお店
ブーゲンビレアを買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
2.ブーゲンビレアの特徴
中南米原産のブーゲンビレアは、生育温度が20℃以上必要なので、日本では鉢植えで育てるのが一般的です。沖縄や暖地などで庭木などとしても使われています。
花のように見えるのは苞(ほう)といって葉が変形したもので、本当の花は苞の中にある筒状の部分です。花がしおれた後も苞はその色を保ったままとなります。
ブーゲンビレアは、ルイ15世が派遣したフランスの調査艦によって発見され、艦長のブーゲンビルから名前がつけられたといいます。
- 日当たりのよい場所を好む。
- 寒さに弱いので冬は室内で育てる。
- 冬の水やりは乾かし気味にする。
- 根詰まりを起こしやすいので、毎年5月頃に植え替える。
- 挿し木で増やせるが開花は翌々年から。
3.ブーゲンビレアの育て方
3月ごろから鉢花や苗が出回ります。
■良いもの
・株がしっかり締まっていて、ハリがある。
・よく枝分かれしていて、つぼみ・わき芽・葉数が多い。
■悪いもの
・枝が弱々しく伸びて、全体にバランスが悪い。
・葉が黄色く枯れている。
とにかく日当たりのよい場所を好みます。
中南米原産なので夏の高温には強いですが、寒さには弱いので11~4月は室内に取り込みましょう。
用土例:赤玉土(小)6、腐葉土3、バーミキュライト1
肥 料:元肥として緩効性化成肥料
- 鉢の大きさは、いまの苗が入っているものよりも、ひと回り大きなものを選びます。
- 鉢穴より少し大きめの鉢底ネットを、鉢穴の上に置きます。
- 鉢底石を、鉢の底が隠れる程度まで入れます。
- 鉢の深さの「3分の1」くらいまで土を入れて、苗を鉢の中心に置いてみます。
- 土の表面が鉢縁より1~2cmほど低くなるように、残りの土を入れて高さを調整します。
- たっぷりと水を与え、2~3日は半日陰に置いて苗を安定させた後、日当たりと風通しの良い場所に移動させます。
4.ブーゲンビレアの手入れ
4~5月と9月に、月1回ほど固形肥料を追肥します。
春~秋は「土の表面が乾いたら、たっぷりと」を目安にします。
冬は乾かしぎみに管理しましょう。10月中旬から徐々に水を控えめにしていき、生育を止めながら冬越しに備えます。
花後に伸びた枝を切り戻し、3~4日水やりを控えて乾かすと、また秋に開花するようになります。
ブーゲンビレアは寒さには強くないので、冬越しには注意します。
鉢植えは、日当たりのよい室内に取り込んで、10℃以上を保つようにします。
土の表面が乾いたら水やりしますが、冬は乾かし気味に管理します。
生育が早く根詰まりを起こしやすいので、毎年5月くらいに植え替えるようにします。
古土を半分落として、ひと回り大きな鉢に植え替えましょう。
ブーゲンビレアは、挿し木で増やすことができます。
- 枝を10cmくらい切り取ります。この切り取った部分を「挿し穂」といいます。
- 挿し穂の下半分にある葉をつみ取ります。
- 土に挿す部分をカッターで「斜め」に切って、吸収効率を上げます。
- 切り口を、水の入った容器に1時間ほど浸けておきます。葉は水に浸けないようにします。
- 発根剤を切り口につけます。なければそのまま挿しても大丈夫です。
- 川砂か赤玉土(小粒)に3cmの深挿しにします。
- 静かにたっぷり水を与えます。
- 直射日光を避け、半日陰で管理します。用土の表面が乾いたら水をやります。
- 少しずつ日に当てる時間を増やし、1ヶ月ほどしたら、手で軽く引っ張ってみます。抜けずに手応えがあれば発根しています。
- 発根したら丁寧に掘り出し、1株ずつポットや鉢に移植して日当たりのよい場所で育てます。
- 苗は冬も水を与えて10℃以上の室内で管理します。
- 翌年は咲かずに、翌々年に開花となります。
5.ブーゲンビレアに発生する病気と害虫
主な病気
▼症状
新芽や若葉、茎、花茎に、うどんの粉のような白いかびが発生します。やがて全面に広がり、侵された部分が縮れたり枯れたりします。
菌はその植物特有の病原菌で、ほかの植物にはつきません。
▼発生時期
高温多湿の5~7月、9~11月
▼予防と対策
- 普段から通気性をよくしておきましょう。
- チッソ肥料の与えすぎに注意して、カリ肥料を多めに与えます。
- 発生初期なら比較的簡単に治せる病気なので、薬剤で対処します。
主な害虫
▼症状
緑色や黒色をした小さな虫が群がって大量に発生します。植物に寄生して汁液を吸うため、生育がそこなわれます。甘い分泌液を出し、これにアリが集まるためアリマキとも呼ばれます。また、ウイルスを媒介して多くの病気を誘発します。
▼発生時期
4~6月、9~10月がピーク
▼予防と対策
- 日当たりと風通しをよくし、発見したらすぐにピンセットや割り箸などでつまんで捕殺します。
- 反射光を嫌うので、アルミホイルを敷いておくと寄り付きにくくなります。
- アブラムシに牛乳を直接吹きかけると窒息死します。
- 殺虫剤には比較的弱いので、市販の薬剤で簡単に退治できます。
ブーゲンビレアの育て方を読んだあなたにおすすめの記事: