1.ダンギクの基本情報
ダンギクについて見ていきましょう!
■分 類:半耐寒性多年草
■学 名:Caryopteris incana
■別 名:ランギク
■花言葉:悩み
■開花期:夏(7~9月)
ダンギクの鉢植えや苗が買えるお店
ダンギクを買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
花屋やネットで購入できます。
2.ダンギクの特徴
特徴
ダンギクは、日本では対馬と九州西部海岸の日当たりの良い岩場に自生している多年草です。
別名ランギクと呼ばれ、下から上の段に花が咲いていくことから、ダンギクの名があります。
長く伸びた花茎に花を咲かせ、花色は青紫がポピュラーですが、ピンクや白もあります。
栽培は初心者向きで育てやすく、乾燥や直射日光に強いので、やや過酷な環境にも耐えられます。
育て方のポイント
日当たりと水はけの良い場所で育てます。
暖地では戸外で越冬できますが、寒冷地では冬越しはできません。
3.ダンギクの育て方

ダンギクは、日当たりと風通しが良く、水はけの良い土壌で育てます。
市販のポット苗を購入して植え付けるのが一般的ですが、種から育てることもできます。
庭植えの場合は、腐葉土をすき込んで水はけを良く、緩効性化成肥料を混ぜます。
植え付けの際は、株間を20~30㎝に空けて風通しを良くします。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うと手軽です。
自分で用土を作る場合は、赤玉土小粒7、腐葉土3の割合で配合し、緩効性化成肥料を混ぜ込みます。
鉢植えの場合は、5号鉢(口径15㎝)以上の鉢に植え付けます。
用土は、元肥の入っている一般の草花用培養土でも構いません。
4.ダンギクの手入れ

水やり
鉢植えは、表土が乾いたらたっぷりと水を与えます。
庭植えの場合は、根付いたあとは水やりの必要はありません。
追肥
庭植えの場合は、3月頃に緩効性化成肥料を株元に施します。
鉢植えの場合は、生育期の4~6月の間に少量の緩効性化成肥料を置き肥します。
その後は、株の生育を見ながら液体肥料を与えます。
花がら摘み
枯れた花は放置しておくと見栄えが悪いので、取り除きます。
冬に地上部の枝葉が枯れるので、地際から切り取って冬越しさせます。
増やし方
株分け、挿し芽、種まきで増やすことが出来ます。
株分けは、4月~5月に植え替え時に掘り上げた株を分けて植え付けます。
挿し芽は、5月に新芽の先を10cmほどに切り取って挿し穂にします。
種まきは、秋に採種しておき、3月~4月に育苗箱などにまきます。
植え替え
鉢植えの場合は根詰まりを起こしやすいので、毎年4月~5月に一回り大きな鉢に植え替えるか、株分けを行います。
庭植えでは、株が混み合っているようなら、株分けを兼ねて植え替えをします。
5.ダンギクに発生する病気と害虫

主な病害虫
ダンギクは、病気や害虫の心配はほとんどありません。
ダンギクの育て方を読んだあなたにおすすめの記事: