1.ポピーの基本情報
ポピーについて見ていきましょう!
■分 類:秋まき一年草/耐寒性多年草
■学 名:Papaver
■別 名:シベリアヒナゲシ、ヒナゲシ、グビジンソウ、オニゲシ
■花言葉:いたわり、思いやり、恋の予感、陽気で優しい
■開花期:春(3~6月)
ポピーの鉢植えや苗が買えるお店
ポピーを買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
2.ポピーの特徴
特徴
ポピーはケシの総称で、70種ほどの原種があると言われています。
園芸用のポピーとしては、一年草のアイスランドポピー(シベリアヒナゲシ)、一年草のシャーレポピー(ヒナゲシ)、多年草のオリエンタルポピー(オニゲシ)などがあります。
麻薬の原料となる品種は栽培が禁止されており、ケシと呼ばれて区別されています。
ポピーは品種によって花色が異なりますが、開花時期になると、赤、白、ピンク、オレンジ、黄など色とりどりの花を次々と咲かせます。
針金のような細い茎に、薄紙で作ったような薄い花びらを開いて、一重や八重の花を咲かせて楽しませてくれます。
育て方のポイント
日当たりと水はけが良く、風通しの良い場所で育てます。
3.ポピーの育て方

ポピーは、日当たりと水はけが良く、風通しの良い場所が適しています。
ポピーは、種まきから育てることができますが、種子が細かくて取り扱いが難しいので、通常は苗から育てます。
品種にもよりますが、市販の苗は10月~3月に出回ります。
直根性の植物のため移植が苦手ですので、購入した苗を植え付けるときは、根鉢を崩さないようにします。
庭植え場合は、日当たりと水はけのよい場所を選びます。
植え付け時によく耕して堆肥や腐葉土を混ぜ込み、緩効性化成肥料を施します。
品種によって株間が異なりますので、それぞれに適した株間で植え付けます。
アイスランドポピーであれば20cm、オリエンタルポピーであれば50cmくらいあけるようにします。
鉢植えの場合は、5号鉢(直径15cm)に2株を目安にします。
用土は市販の草花用培養土を使用すると手軽です。
用土を自分で配合する場合は、赤玉土小粒7、腐葉土3などの割合で配合し、緩効性化成肥料を施します。
日当たりと風通しの良い場所で管理します。
種から育てる場合は、移植に弱いので、通常は直まきにします。
品種によって種まき時期が異なります。
アイスランドポピーであれば、9~10月に種まきを行います。
アイスランドポピーは比較的移植に強いので、ポットで育苗してから植え付けることができます。
発芽したら間引きを数回行い、本葉6〜8枚になったら花壇などに株間20cm間隔で植え付けます。
4.ポピーの手入れ

水やり
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。
過湿を嫌いますので、水のやり過ぎには注意します。
庭植えの場合は、水やりは不要です。
追肥
元肥に緩効性肥料を施しておくと、追肥の必要はありません。
葉がつやのない黄色になったら、薄めた液体肥料を与えます。
花がら摘み
花が終わって花びらが落ちたら、花茎を根元から切り取ります。
増やし方
種まきで増やすことができます。
多年草のオリエンタルポピーは、根伏せや株分けを行うことができます。
植え替え
一年草のポピーは、植え替えを行う必要はありません。
多年草の品種は、9月〜10月の間に植え替えをします。
5.ポピーに発生する病気と害虫

主な病気
主な病気には、灰色かび病があります。
灰色かび病は、カビが原因の病気で、気温や湿度が高いと発生しやすくなります。
葉に小さな灰色の斑点ができ、次第に広がって枯れてしまいます。
治療はできないので、発病した部分はすぐに切り取って拡大を防止します。
水のやり過ぎなどの多湿が原因ですので、風通しを良くして病気を予防します。
主な害虫
主な害虫に、アブラムシが発生することがあります。
アブラムシは、茎や葉に集団で寄生し、植物の栄養を吸汁して株の生育を阻害します。
ウイルス病を媒介し、すす病を誘発することもあるので、早めに殺虫剤で駆除します。
日当たりや風通しが悪いと発生しやすいので、花がらを摘んで風通しをよくします。
アブラムシは薬剤に弱いので、オルトラン粒剤などを株元にまいて防除します。
発生した場合は、ガムテープなどで貼りつけて取り除きます。大量に発生した場合は、殺虫剤で早めに駆除します。
枯れる原因
多湿に弱いので、水をやりすぎると根腐れを起こしやすいので気を付けます。
また、肥料の与えすぎにも注意します。
移植が苦手な植物ですので、苗を植え付けるときは、根鉢を崩さないようにします。
ポピーの育て方を読んだあなたにおすすめの記事: