1.クジャクサボテンの基本情報
クジャクサボテンについて見ていきましょう!
■分 類:半耐寒性多肉植物
■原 産:中央・南アメリカ
■学 名:Epiphyllum
■別 名:オーキッドカクタス
■花言葉:おしゃべり、風刺
■開花期:4~6月
クジャクサボテンの鉢植えや苗が買えるお店
クジャクサボテンツを買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
2.クジャクサボテンの特徴
クジャクサボテンは、サボテン科ですがトゲがなく、平たい葉状茎を伸ばします。草丈は50cm~1mほどにもなり、大輪の花を豪華絢爛に咲かせます。
夜に咲く一日花であるゲッカビジンの仲間ですが、クジャクサボテンは昼に2~3日ほど咲き続けます。
クジャクサボテンという名前は、クジャクの羽のように鮮やかな大輪の花を咲かせることからつきました。
- 春と秋は、日当たりと風通しのよい戸外で育てる。
- 夏は、戸外の半日陰に置く。
- 冬は、室内の日当たりのよい場所に置く。
- 夏以降は水やりの回数を徐々に減らし、冬は与えない。
- 肥料はそれほど必要ない。
- 葉挿しで増やすことができる。
3.クジャクサボテンの育て方
苗からの育て方
花色がたくさんあるので、実際に花色を見て購入します。株がしっかりと締まっていて、できるだけ大きくて長い茎節のものを選びましょう。
市販のクジャクサボテンの土か、赤玉土(中)5、鹿沼土2、腐葉土3の配合土などに、根鉢を崩さないようにして植えつけます。水は植えつけてからすぐには与えず、10日ほど経ってから水やりを始めます。
春・秋 | 日当たりと風通しのよい戸外 |
夏越し | 戸外の半日陰で強い直射日光は避ける |
冬越し | 室内の日当たりのよい場所 |
4.クジャクサボテンの手入れ
▼水やりのタイミングは?
土の表面が乾いてから、たっぷりと与えます。8月以降は水やりの回数を徐々に減らしていき、冬は与えないようにします。
▼水やりの方法と注意点は?
花・葉・茎に水が直接かからないように、鉢土に静かに注ぐようにします。鉢底から余分な水が流れ出るまで、たっぷりと与えましょう。そうすることで、土中に溜まった老廃物や古い空気が押し出され、新しい空気が流れ込んで根の呼吸を促します。また、鉢皿の水は溜めずにこまめに捨てましょう。
▼水を与えすぎると根腐れの原因に
土がまだ湿っている状態で、やみくもに水を与え続けると、根が窒息を起こして枯れてしまいます。そこに腐敗菌がとりつくことで、ますます根の状態が悪化します。これが「根腐れ」です。
根腐れの状態では水を吸い上げることができないので、葉がしおれてきます。これを見て、まだ水が不足していると勘違いして水を与え続けると、回復不能になってしまいます。
花後~7月いっぱいまで、緩効性化成肥料の置き肥を施すか、10日に1回ほど薄い液肥を与えます。多肥は避けます。
葉は放っておくと草丈が高くなりすぎて倒れやすくなり、栄養も取られて花つきが悪くなってしまいます。そこで、伸びすぎた葉の先は適宜切り取って、それ以上伸びないようにしましょう。
開花中に咲き終わった花はひとつずつ丁寧に摘んでいきましょう。
また、しおれた花は病害虫の原因になるので、落ちた花びらなどもこまめに拾って清潔に保つようにしましょう。
- 株を鉢から抜いて古土をくずします。
- 根を全体の長さの1/3くらいになるように、すべて切りつめます。
- 黒ずんだり茶色くなった根は取り除きます。
- 新しい用土で植え替えます。
- 水は10日ほど経ってから与えます。
- 葉を15~20cm程度に切り分けます。
- 日陰に置いて、切り口を1週間ほど乾燥させます。
- 赤玉土に挿します。
- 水は10日ほど経ってから与えます。
- 1ヶ月ほどで発根するので、鉢上げして育てます。
5.クジャクサボテンに発生する病気と害虫
▼症状
貝殻に似た厚い殻をかぶった黒い虫が、葉茎に寄生して栄養を吸い取ります。
植物の生育が妨げられ、ひどいと枯死します。また、すす病を誘発します。
▼発生時期
一年中
▼予防と対策
- 常に風通しをよくしておきます。
- 成虫は厚い殻をかぶっており抵抗力が強いので、前もって薬剤で予防しておきます。
- 幼虫の段階で見つけたら薬剤を散布します。
- 成虫を見つけたらブラシなどで落として捕殺します。
クジャクサボテンの育て方を読んだあなたにおすすめの記事: