1.グズマニアの基本情報
グズマニアについて見ていきましょう!
■分 類:非耐寒性常緑多年草
■原 産:中南米
■学 名:Guzmania
■別 名:アナナス
■花言葉:完璧
■開花期:5~10月
グズマニアの鉢植えや苗が買えるお店
グズマニアを買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!
花屋やネットで購入できます。
2.グズマニアの特徴
グズマニアは中南米原産で、パイナップル科の観葉植物です。葉が筒状に重なり合って、その葉のつけ根から水を吸収します。
色づいて花のように見える部分は、葉が変形した苞(ほう)で、実際の花は目立ちません。一度開花した株からは次の花が咲かないので、親株の横から出てくる子株を育てるとまた花を咲かせます。
- 春~秋は、葉焼けに注意して戸外の半日陰で育てる。
- 秋~春は、レースのカーテン越しの光が当たる室内で育てる。
- 水やりは株の上から与えて、葉の筒状部に水を常にためておく。
- 一度開花した親株は次の花をつけないので、子株を育てる。
3.グズマニアの育て方
鉢花が一年を通して出回っているので購入して育てます。
▼良いもの
・苞の色が鮮やかなもの
・株元がぐらつかず、がっしりとしているもの
・葉色がよく、葉数の多いもの
5月~10月 | 戸外の半日陰(直射日光による葉焼けに注意) |
10月~5月 | 室内の窓辺でレースのカーテン越しの光を当てる |
4.グズマニアの手入れ
春~秋は、水を株の上からたっぷり与えて、葉の筒状部に水を常にためておきます。
冬は、筒状部の水は抜いて、用土も乾燥気味に管理します。
5~9月の生育期に、月2回ほど薄めの液肥を筒状部に施します。
親株の苞が枯れてきたら根元から切り取って、子株を育てます。
一度開花した親株は次の花をつけないので、親株の横から出てくる子株を育てます。
子株の葉が5~6枚になったら、親株の一部をつけて根元から株分けして、水ゴケなどで植えつけます。
5.グズマニアに発生する病気と害虫
主な病気
▼症状
糸状菌(カビ)による病気で、主に葉に発生し、灰褐色から黒褐色で円形の小病斑を生じます。発病した部分は、穴が空いたり枯れたりして生育不良を起こします。
▼発生時期
春から秋の高温多湿期
▼予防と対策
- 予防するには、株間を広くとったり剪定をして風通しをよくしておきます。
- 菌は患部や土壌中に生き残るので、侵された部分はすぐに取り除いてゴミに出すか焼却処分します。
- 発病初期の薬剤散布で発生を防除します。
主な害虫
▼症状
貝殻に似た厚い殻をかぶった黒い虫が、葉茎に寄生して栄養を吸い取ります。
植物の生育が妨げられ、ひどいと枯死します。また、すす病を誘発します。
▼発生時期
一年中
▼予防と対策
- 常に風通しをよくしておきます。
- 成虫は厚い殻をかぶっており抵抗力が強いので、前もって薬剤で予防しておきます。
- 幼虫の段階で見つけたら薬剤を散布します。
- 成虫を見つけたらブラシなどで落として捕殺します。
▼症状
肉眼では見えないほどの小さな虫で、葉裏に寄生して汁液を吸います。初期段階では白い斑点が残り、やがて白っぽいカスリ状が広がります。食害が進むと、花や葉の色があせて生育を阻害します。
▼発生時期
3~10月(夏の高温乾燥時に多発)
▼予防と対策
- 早期発見、早期防除が大切です。
- 水を嫌うので、潜んでいる葉裏から水を吹きかけて繁殖を抑えます。
- 高温乾燥を好むので、風通しをよくします。
- 専用の殺ダニ剤で対処します。
グズマニアの育て方を読んだあなたにおすすめの記事: